平等寺の歴史

平等寺は弘仁5年(814年)弘法大師空海によって開創された寺院。現在は四国八十八ヶ所霊場第二十二番札所として世界中から巡礼者をお迎えしています。 本尊は薬師如来。あらゆる人々のこころとからだの病を平等に癒やす仏さまとして親しまれています。 このページではこれまでの平等寺のあゆみをご紹介いたします。

平等寺の開創縁起

平等寺は弘仁5年(814)に弘法大師空海がお開きになった寺院です。

空海は同年に四国を巡錫し始め、四国の右下・徳島県阿南市新野町に到着します。そこで清らかな水を求めて井戸を掘ったところ乳白色の水が涌いたことから、この地が密教の修行に適した地であると感じられたお大師さまは、しばし歩みを止められこの新野町に滞在なされました。

ある時めい想にふけっていると、五色の光と共に空中に梵字が現れ、梵字は次第に姿を変えて薬師如来となったと伝わります。そのお姿をお手本とし、一刀三礼して木に刻んだのが、弘法大師御作の平等寺本尊、本尊薬師です。

お大師さまは彫刻した仏さまを本尊として安置し、この薬師如来の功徳によって「人々の苦しみを平等に癒やし去る」と誓いを立て、百日間の護摩行を行い、翌年(弘仁6年・815年)になって四国巡錫を再開されました。