在四国八十八处寺庙为重要的人供养
今年又到了盂兰盆的季节。盂兰盆是逝去的人每年一度到家中享受家庭时光的特别时期。家人齐聚迎接祖先,热情款待,并在16日送别(日期根据地区习俗而异)。盂兰盆曾经是日本各地举行的传统活动,但随着家庭和家庭结构的变化,盂兰盆的形式也在变化。
尤其是近年来,由于新冠病毒(Covid-19)的威胁,出行变得困难。我们在寺庙经常收到各种声音,如“无法回家”、“真想去祖墓参拜”,等等。
因此,平等寺自令和2年开始提供远程祖先供养服务。您可以通过屏幕共享祈祷时间。如果您想以这种方式祈祷、供养、参拜,请务必申请。
供养期为一周。从8月10日的晨勤行开始,每天早上6点晨勤行、下午4点夕勤行和晚上8点施饿鬼会,持续供养至16日。
您也可以在线申请回向证、木札和塔婆供养。在进行开眼仪式和一周供养之后,我们将于8月17日后发货,请妥善供奉。
盂兰盆供养内容如下
盂兰盆供养内容如下
思念祖先并进行供养的时期
お盆は、盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教儀式の通称です。昔のインドの偉いお坊さんでありました目連(もくれん、モッガラーナ)さまが、自分の亡き母の供養のために行った儀式がお盆でした。
その後、仏教がインド→中国→日本と渡ってくる中で、日本では、8/13〜8/16までの間、ご先祖さまがおうちに戻ってくる期間として信仰されるようになります。
「盆と正月が一緒に来たよう」というような成句ができるほど伝統行事として定着しておりましたが、家族や家の概念の変化によって、次第に「今年は帰省しない」という声が聞こえるようになってきました。
また、新型コロナウィルス感染症Covid-19の脅威によって、「帰省たくてもできない」、「お墓参りしたいのにできない」という状況になっております。
このような状況を受けて、平等寺ではリモートでのお盆供養を行うことと致しました。
本来であれば日本の伝統に則って家族揃ってご先祖さまをお迎えし、おもてなしし、お見送りすべきところですが、近年はもはやそのような状況ではないご家庭が大勢を占めていると推察いたします。
それに加えてCovid-19が感染拡大中の昨今、従来どおりのお盆行事だけでは皆さまの「ご先祖さまを供養したい」というお気持ちにお応えできないと判断し、本年よりお盆供養をリモートでも受け付けることと致しました。
供養の方法は本ページの上部にある通りで、8/10の護摩にてお迎えの後、1日3回の読み上げ供養を1週間、合計21回の読み上げ供養を行い、8/16夜の護摩にてお見送りすることとなっております。
朝夕の勤行の後には住職の法話もございますので、ぜひそれらをライブ配信にて体験しながら、皆さまお一人お一人のご先祖さまを供養する大切な期間としてお盆をお過ごしいただければ幸いです。