Let's offer a memorial service to loved ones at 88 places in Shikoku
The Obon season has come again this year. Obon is the time of year when our ancestors come to enjoy time at home once a year. Families come together to welcome their ancestors on August 13, treat them well, and see them off on the 16th (the date may vary depending on local customs). This event used to be held all over Japan. Today, as the nature of the family and home has changed, the nature of Obon has naturally changed as well.
Especially in recent years, the threat of Covid-19, a new coronavirus infection, has made it difficult to travel. We receive many comments at the temple, such as, "I can't go back to my parents' house," "I really want to visit the graves, but I can't," and so on.
Therefore, since 2020, Byodoji Temple has been conducting remote memorial services for our ancestors. Through the screen, we can share the time of prayer. If you would like to pray for, make offerings to, or worship your ancestors in this way, please apply for this service.
The period of the memorial service is one week, starting with the morning service on August 10, followed by the daily morning service at 6:00 a.m., evening service at 4:00 p.m., and the reading of the prayers at the Shigataki-e at 8:00 p.m. until August 16.
You can also apply online for a memorial service certificate, a wooden prayer card, and a stupa. We will send your order to you after August 17, after the "Soul Insertion" ceremony and one week of memorial service, so please enshrine it with care when you receive it.
The offering of Obon proceeds in the following way
The offering of Obon proceeds in the following way
A period of offering to think of your ancestors
お盆は、盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教儀式の通称です。昔のインドの偉いお坊さんでありました目連(もくれん、モッガラーナ)さまが、自分の亡き母の供養のために行った儀式がお盆でした。
その後、仏教がインド→中国→日本と渡ってくる中で、日本では、8/13〜8/16までの間、ご先祖さまがおうちに戻ってくる期間として信仰されるようになります。
「盆と正月が一緒に来たよう」というような成句ができるほど伝統行事として定着しておりましたが、家族や家の概念の変化によって、次第に「今年は帰省しない」という声が聞こえるようになってきました。
また、新型コロナウィルス感染症Covid-19の脅威によって、「帰省たくてもできない」、「お墓参りしたいのにできない」という状況になっております。
このような状況を受けて、平等寺ではリモートでのお盆供養を行うことと致しました。
本来であれば日本の伝統に則って家族揃ってご先祖さまをお迎えし、おもてなしし、お見送りすべきところですが、近年はもはやそのような状況ではないご家庭が大勢を占めていると推察いたします。
それに加えてCovid-19が感染拡大中の昨今、従来どおりのお盆行事だけでは皆さまの「ご先祖さまを供養したい」というお気持ちにお応えできないと判断し、本年よりお盆供養をリモートでも受け付けることと致しました。
供養の方法は本ページの上部にある通りで、8/10の護摩にてお迎えの後、1日3回の読み上げ供養を1週間、合計21回の読み上げ供養を行い、8/16夜の護摩にてお見送りすることとなっております。
朝夕の勤行の後には住職の法話もございますので、ぜひそれらをライブ配信にて体験しながら、皆さまお一人お一人のご先祖さまを供養する大切な期間としてお盆をお過ごしいただければ幸いです。