初めての方も安心して参拝いただけるガイド
山門は寺院と俗世を分ける境界です。くぐる際は一礼し、心を清めましょう。そして右足から入ってください。
右手→左手→口の順に水で清め、最後に柄杓を立てて残りの水で柄を清めます。
梵鐘は一人一回だけ撞いてください。前の方の鐘の音から30秒以上は間隔をあけて撞くようにしましょう。
まず、ろうそくと線香をお供えします。 次に、鰐口(わにぐち)を軽く鳴らし、お賽銭を入れます。 納札や写経をお持ちの方は納めましょう。 最後に、本尊に向かって合掌・礼拝し、お経を唱えます。
本堂と同じ要領にて参拝します。 ここでは弘法大師に向かって合掌・礼拝し、お経を唱えます。
納経所で納経してもらいましょう。納経帳は開けずにそのまま係のものにお渡しください。
※ご祈祷(護摩供)に参加される場合は別途ご案内があります。
特に法会中の大声や騒ぎ立てる行為は、刑法第188条「礼拝所不敬及び説教等妨害」に抵触する可能性があります。
関係者(先達さま、業者さま、平等寺の徒弟、寄進者さまなど)の方は、法会中であっても親しみから無意識に声が大きくなりがちです。これは仏さまへの敬意を損なう行為となります。 仏教に関わる立場であるからこそ、より一層の節度ある行動をお願いいたします。どなたも平等に、静寂と敬意を持って参拝しましょう。
A. 朝の6:00〜9:00頃と夕方の16:00以降は比較的空いています。週末や祝日、特別法会の日は混雑しますのでご注意ください。
A. 20名以上の団体様は、円滑な受け入れのため事前にご連絡くださるとスムーズです。法話やご祈祷・案内も承ります。
A. はい、本堂内での写真撮影・動画撮影は可能です。仏像も撮影していただけます。 ただし、撮影時のマナーやSNS投稿・ライブ配信に関する詳しい注意事項は、撮影・SNS投稿ガイドラインをご確認ください。
A. 可能です。境内では必ずリードを付けるかケースに入れ、他の参拝者の迷惑にならないようお願いします。
参拝についてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
ご質問・お問い合わせ:
contactus@byodoji.online
0884-36-3522(受付時間:8:00-17:00)
平等寺 納経所(受付時間:8:00-17:00)