loading
サムネイル
YouTube

お彼岸とは?
由来とオンライン供養

目次

  1. お彼岸とは
  2. 今年のお彼岸
  3. 彼岸と波羅蜜との関係
  4. 六波羅蜜とは
    1. 布施波羅蜜ふせはらみつ
    2. 持戒波羅蜜じかい はらみつ
    3. 忍辱波羅蜜にんにくはらみつ
    4. 精進波羅蜜しょうじんはらみつ
    5. 禅定波羅蜜ぜんじょうはらみつ
    6. 般若波羅蜜はんにゃはらみつ
  5. オンラインで供養する
maruhishi

お彼岸とは

彼岸ひがんとは、日本の仏教徒の中で、先祖供養を行うことが推奨される期間のことです。毎年2回、春分の日と秋分の日の前後1週間がお彼岸とされ、日本各地でお墓参りやご仏壇へのお供えなどが行われてきました。

先祖供養というと真夏のお盆が有名ですが、お盆はご先祖さまがこちらの世界に戻ってきてくれる期間であり、おもてなしすることが大切。

一方お彼岸は、こちらから仏さまの世界へと近づいていく時期であるため、それなりの修行が必要となります。

もちろん、闇雲に修行すれば良いわけではありません。六波羅蜜ろっぱらみつという専用のものが用意されているので、これを実践していきましょう。

maruhishi

今年のお彼岸

  • 春彼岸:令和7年3月17日〜3月23日
  • 秋彼岸:令和7年9月20日〜26日
彼岸花が咲いている写真

ヒガンバナ

秋のお彼岸の頃に必ず咲く花。

球根部分に有毒成分が多数含まれるため、田んぼの土手などに植えてモグラやネズミ除けに用いていたと伝わります。

墓地にもたくさん植えられています。

maruhishi

彼岸と波羅蜜との関係

彼岸ひがん はもともとインドの言葉で"Pāramitā"(パーラミター)といいます。完成されたものという意味で、仏さまの世界を表します。

我々の世界は 此岸しがん で、此岸と彼岸との間には大きな川が流れていて、遠く隔てられているという世界観です。

川の写真

この川を越え向こう岸に渡ろうと、仏教では様々な乗り物(修行方法)が考えられました。日本に伝わった大乗仏教だいじょうぶっきょう(大きな乗り物の仏教)は、六波羅蜜ろっぱらみつ(Sadpāramitā、6つの波羅蜜)という乗り物(修行方法)を重要視することから、しばしば波羅蜜乗はらみつじょうとも称されます。

お気づきの方も多いとは思いますが、彼岸と波羅蜜は共に"Pāramitā"の訳で、意味をとれば彼岸となり、発音をそのまま書き写すと波羅蜜となります。お彼岸とは、まさに波羅蜜を行う期間なのです。

日本では、先祖供養が六波羅蜜という修行を行う方法として推奨されてきました。以下に詳しくみていきましょう。

maruhishi

六波羅蜜とは

六波羅蜜ろっぱらみつは、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・般若の6つからなる修行方法です。先祖供養としてお墓やご仏壇の前で行う以下のような行為は、この六波羅蜜の象徴とされています。

  1. 布施=お供えものをする
  2. 持戒=仏前の掃除をする
  3. 忍辱=お花をお供えする
  4. 精進=霊供膳などの食べ物をお供えする
  5. 禅定=お線香をたてる
  6. 般若=灯明(ローソク)をつける

1つ1つどういうことかみていきましょう。

お墓ten

布施波羅蜜ふせはらみつ

布施

布施ふせ(Dāna ダーナ)は、分け与えること。布施波羅蜜とは分け与える行為として完成されたものという意味で、見返りを求めずに何かを分け与える行為のことです。

人はつい、何かを渡せばそれなりの対価があって当然と考え、対価が少なければ不満を言い、多ければ得をしたと喜びます。

例えば、あなたが結婚披露宴に呼ばれたとしましょう。そのとき、お慶びとして渡した金額と比べて

  • 料理や引出物が良くない・・・
  • 料理や引出物が立派すぎる!!大丈夫だったかな?

などと思ってしまうと、せっかくの気持ちとして包んだお慶びのお金が、自分を苦しめることになります。

仏教では、「一切の見返りを求めることなく、誰かに強制されるわけでもなく、行いたい人が、行いたい分だけ、行いたいときに差し出す」という形のモノのやり取り(これを布施波羅蜜といいます)が推奨されています。こうすることで、他人とのやりとりの中で、余計な苦しみが生まれないようにするというお釈迦様の知恵です。

もちろん、お金だけではなく、様々な贈り物や、笑顔を見せること、何気ない心遣いなども対象になりますよ。

すれ違う人ともにっこり会釈してみましょう!

ご先祖さまへのお供えは布施波羅蜜の象徴

先祖供養の場においては、亡くなられた方に対してお供えものをすることが布施波羅蜜に当たります。

私たちは、故人へのお供えを通して、理想的なモノのやり取りの仕方を身につけ、生きている人にも同じような行いができるようにと修行しているのです。

なお、お墓にかけるお水(仏さまの身を清めるお水)は布施波羅蜜の代表格ですので、ぜひ行いましょう。

ten

持戒波羅蜜じかい はらみつ

持戒

持戒じかい(Śīla シーラ)は、戒を守ること。持戒波羅蜜とは「戒律を守り完成されたもの」という意味で、真言宗においては十善戒じゅうぜんかいを守って暮らすという意味です。

十善戒とは

かいとは、悪いことをせず、善いことを行うために定めらたルールです。真言宗は、10の項目からなる「十善戒」を守ることを勧めています。

1つ1つみていくと、小学生でも分かるようなことばかりですが、大人になればなるほど守るのが難しいもの。

急に守ろうとすると続きませんので、とりあえず一週間おやつを禁止にしてみるような感覚で、お彼岸の期間中、以下の項目を意識して暮らしてみましょう。次第に守ることが楽しみになってくるかもしれません。悪いことをせず、善いことをするって、当たり前ですが気持ちがいいことなんですよ。

行動の戒

  1. 不殺生…生きているものを傷つけない。他者を大切にする行動。
  2. 不偸盗…与えられていないものを自分のものとしない。他者と共に生きる行動。
  3. 不邪淫…家庭を壊すような男女関係を持たない。他者をいつくしむ行動。

言葉の戒

  1. 不妄語…意図的にウソをいわない。他者と正直に向き合うことば。
  2. 不綺語…余計なことをいわない。他者とまじめに向き合うことば。
  3. 不悪口…悪口をいわない。他者を尊重することば。
  4. 不両舌…人の絆を裂くような二枚舌を使わない。他者のためになることば。

こころの戒

  1. 不慳貪…出し惜しみせず必要以上に欲しがらない。他者に分け与えるこころ。
  2. 不瞋恚…怒りの感情に包み込まれない。他者をいつくしむこころ。
  3. 不邪見…因果応報(善いことをすれば善い結果を得る)の道理を信じるこころ。

身を清めることは持戒波羅蜜の象徴

体を清潔に保つことや、ご仏壇やお墓を掃除することは、自分の言動や心持ちを綺麗にすることと通じることから持戒波羅蜜の象徴となります(寺社にお参りした際の手水や塗香などで身を清めることも含む)。自分からすすんでやってみましょう。

ten

忍辱波羅蜜にんにくはらみつ

持戒

忍辱にんにく(kṣānti クシャーンティ)は、耐え忍ぶこと。忍辱波羅蜜とは「耐え忍び完成されたもの」という意味で、心が乱れなくなりすべてを受け入れることができる状態のことです。

仏教の花といえば蓮華ですが、蓮華は泥の中で育ちながら、まったく汚れることなく美しい花を咲かせます。

どのような環境にあっても、自分の本質は汚れることがなく清らかである。何がっても耐え忍び、怒ることなく平然としている姿は、まるで蓮華の花のようです。

現代人にとっては我慢し続けるだけのようでちょっと嫌かもしれませんが、忍辱には細かく分けて3種類あるので、それぞれ詳しくみていきましょう。

3つの忍辱

1. 他人の言動に対し心を乱さない

忍辱の反対語は怒りです。

  • あれだけ良いことをしたのに感謝されなかった。
  • あの人は私をあなどっているのかいつも良い扱いをしてくれない。

こういったことに対して怒っていると心は乱れます。相手の心ではなく、自分の心に注意をはらって、常に平静でいるよう務めましょう。

もちろん、我慢するのが目的ではなく、そうすることではじめて、見返りを求めない布施や、怒りに身を任せない持戒の修行が完成し、すべてを受け入れる土壌ができるからです。

相手の言動に一喜一憂せず、今やるべきことを行う。そのときに自分の心を守ってくれるのが忍辱で、あらゆる修行の基礎となるものです。

2. 自分自身の苦しみに対して心を乱さない

人生、思うようになることは多くありません。病気になることもあるし、人間関係で悩むこともあります。

もし、自分にふりかかる問題で、努力すれば解決可能なものであれば、悲しんだり、動揺したり、心配したり、怒ったり、いきどおったりせず、解決するために必要なことを粛々と行いましょう。

一方、どうやっても解決不可能なものであれば、怒ってもどうにもなりません。どうにもならないことに心を乱しては、それが新たな苦しみを生みます。

自分の状況と冷静に向き合い心を乱さないことで、すべてを受け入れる余裕と前に進む勇気が生まれます。

3. 忍辱の過程で生じることに対して心を乱さない

阿閦如来

阿閦如来(あしゅくにょらい)は別名不動仏(ふどうぶつ)と呼ばれます。なにものも恐れない、大地のごとく動じない心を持った仏という意味で、忍辱行を極めて成仏しました。

修行は一進一退するものです。うまく耐えたと思うときもあれば、怒ってしまうこと、悲しんでしまうこともあります。人間ですもの。

こんなとき、やっぱり私は駄目だ、とか、こんな修行無理でしょ、などと否定することなく、反省すべきところは反省し、次への糧としていきましょう。

忍辱は先へと進む勇気を与えてくれるもの

忍辱は、単純な我慢ではなく、すべてを受け入れ先に進む勇気を与えてくれるもので、これなくして布施波羅蜜・持戒波羅蜜は成立しません。

お供えのお花は忍辱波羅蜜の象徴

お彼岸でお墓やご仏壇にお花をお供えするときはぜひこのことを思い出し、どんな状況でも決まって花咲く植物をみて、自分も先に進む勇気をもらいましょう。

ten

精進波羅蜜しょうじんはらみつ

精進

精進しょうじん(vīrya ヴィーリヤ)は、勇ましい者、という意味が転じて、継続して善い行いをすること。精進波羅蜜とは「継続した善い行いによって完成されたもの」という意味で、善い行いをし続ける状態のことです。

ただ、どんな形であれ善い行いを継続しさえすれば精進なるかといえば、そうではありません。

例えば、責任感や義務感などで行っている修行は精進ではありません。突発的に行ってすぐ飽きてしまうような活動も精進ではありません。

善い行いそのものが楽しみで、それをモチベーションとして持続できている状態のことを、はじめて精進と呼びます。

精進とは「善行ドリブン」な行為(善行に突き動かされた行為)といえます。

何が善い行いかは、持戒波羅蜜をご覧ください。

精進の反対語

精進には対となる言葉がいくつかあります。

1. あとでやる

先延ばしにするということは、ようするに突き動かされていないということです。

2. なまける

やったほうが良いことがあるのにやらない、あるいはもっと楽なことに気持ちが動くというのは、同じく突き動かされていないということです。

3. あきらめる

私には無理だとあきらめるということは、つまり突き動かされていないということです。

勇ましい者

大日如来

大日如来(だいにちにょらい)のご真言「あびらうんけん」は、大勤勇(だいごんゆうざんまい・大いなる勇ましい勤め)の真言と呼ばれます。仏とは、人々の救済活動そのものを楽しみとして救済活動をつとめ続ける人のことです。

忍辱で前に進む勇気を得て、善行に励む精進を行えば、修行の完成は目の前です。

霊供膳や食べ物のお供えは精進波羅蜜の象徴

お彼岸の期間にこれらが身について楽しくなってきたら、ぜひ継続して行いましょう!

お供えものの霊供膳や食べ物は精進の象徴ですので、まずは仏飯ぶっぱんを毎日お供えしてみると良いかもしれません。

ten

禅定波羅蜜ぜんじょうはらみつ

禅定

禅定ぜんじょう(Dhyāna ディヤーナ)は、瞑想すること。禅定波羅蜜とは「瞑想によって完成されたもの」という意味で、心を良い状態に保ち、洞察力や集中力があり、慈悲に溢れた状態にすることです。

瞑想というと、「無になれ」とか「煩悩を無くせ」といった言葉を想像する人もいると思いますが、六波羅蜜における禅定は以下のような意味です。

  1. 心を安らかにすることで、洞察力・集中力を得る
  2. 自分と他人との区別をしない(自他平等)ことで、他への慈しみの心を観察する

心が乱れていては、集中することはできません。

例えば、家で猫を飼っている人がいて、その猫を置いて家族全員で長期間の旅行に出かけたとします。

たとえ近所の人や預かりサービスなどを利用して世話を頼んでいたとしても、心のどこかでは猫のことが心配で旅行中も気がかりでしょう。

同じように、善行をなそうとしていても、他のことに気を取られていてはなかなかうまくいかないものです。

そこで、瞑想することで自分の心の中の余計な部分を削ぎ落とし、本当に必要なことは何かと洞察していきます。その過程で、「自分は○○だ」とか「あの人は□□だ」なども削ぎ落とし、ただ「善いことを行い、悪をなさないことで、苦しみを無くす」ということにのみ集中していきいます。

これによって、自然と怒り自分と他人を比べるような心から離れ、心の平安を得ます。

お線香は禅定波羅蜜の象徴

お線香は禅定波羅蜜の象徴ですので、お香の良い香りを楽しみながら、ゆっくり瞑想してみましょう。

ten

般若波羅蜜はんにゃはらみつ

ろうそく

般若はんにゃ(Prajñā プラジュニャー)は、智慧のこと。般若波羅蜜とは「智慧によって完成されたもの」という意味で、あらゆるものの本質は空性であり、

自分や他人という区別から離れた境地で世界を観察する智慧を指します。

これだけ聞くと難しいことのように思うかもしれませんが大丈夫。

布施→持戒→忍辱→精進→禅定と進むと自然とこの智慧が身につくという流れになっているのが六波羅蜜です。

いきなりゴールを目指すのではなく、一歩ずつ進んでいきましょう。

六波羅蜜の関係

六波羅蜜はそれぞれ連動している修行です。

  1. 布施波羅蜜によって、見返りを求めない他者への慈しみを得ます。
  2. 他者への慈しみの詳細な方法論として持戒波羅蜜があり、十善戒を守ります。
  3. 十善戒を守るためには、心の乱れを無くす必要があり、忍辱波羅蜜を実践します。
  4. 心の平安を一過性のものとせず精進波羅蜜として継続させます。
  5. この状態について深く洞察し、必要なことに集中すべく禅定波羅蜜に入ります。
  6. 禅定によって得た自他を区別しない境地(空)から、布施・持戒・忍辱・精進・禅定を再度捉え直します。

このような方法で般若波羅蜜をひとたび得ると、あとは無限ループ。これを悟り・解脱といい、六波羅蜜という乗り物に乗って、仏の世界である向こう岸、彼岸へと渡ることができます。

灯明・ロウソクは般若波羅蜜の象徴

ご仏壇のロウソクはこの般若波羅蜜の象徴で、無明を照らすものです。皆さまも、この六波羅蜜の修行を通し、世界を照らす灯明となっていきましょう。

以上のようなことを心がけて、良いお彼岸をお過ごしください🙏
maru

オンラインで供養する

平等寺ではオンラインでお彼岸の供養を受け付けています。法会の中でご先祖さまや大切な人のお名前・ご戒名を読み上げてご供養させていただきますので、お気軽にお申し込みください。

供養の仕方

お彼岸の期間中、毎日午後8時から供養法会を開催し、午後10時ころに終了いたします。住職がお経をお唱えしたあと、一人ひとりお名前を読み上げて供養させていただきます。ライブ配信の画面には、自分が申し込んだときに割り振られた祈願番号が表示されますので、いつ自分の読み上げがされたのか一目瞭然です。

maruhishi
ohigan

供養の流れ

以下のような流れで供養します

ohigan

申し込む

オンラインで申し込みとお布施

平等寺では、ご供養の申し込みからお布施の施入まですべてオンラインで完結いたします。以下のボタンから専用の申し込みページをお開きください。
ohigan

供養法会

毎日
19:00 - 21:00

毎晩供養法会が執り行われます。申し込みの内容によっては毎日読み上げ供養などが行われますので、ご都合のよい日にリモートでご参拝くださいませ。YouTubeやTikTok Live、ニコニコ生放送、Twitch、17 Liveなどで配信しています。
ohigan

回向の証明書などの受け取り

授与品を後日お送りします

法会において供養させていただいた回向の証明書や御札などは期間終了後速やかに郵送させていただきます。御手元に届きましたらご自宅のご仏壇などに奉安くださいませ。
ohigan

特別祈願の種類

以下のような特別な申し込みができます